研修・講座等への講師派遣
2011年度に和歌山県からの受託事業として実施しました。事業の記録はこちらから
社会起業ネットワーク(和歌山)
2011年度に和歌山県からの受託事業として実施しました。事業の記録はこちらから
社会起業ネットワーク(田辺)
2011年度に和歌山県からの受託事業として実施しました。
ゲキノバきたまち
2011年度に和歌山県からの受託事業として実施しました。事業の記録はこちらから
お城の動物園応援隊
2011年度に和歌山県からの受託事業として実施しました。事業の記録はこちらから
政策提言
2011年度に和歌山県からの受託事業として実施しました。事業の記録はこちらから
和歌山県被災地生活支援NPO体制整備事業
「大地震災害」の可能性が高いと言われている和歌山県。
震災直後は、行政主体の「公助」活動には限界があり、住民自らが命や街を守る「共助」活動が重要とされます。各地域では、自主防災の体制整備やボランティアの育成、防災訓練の実施などが積極的にすすめられています。
しかし、私たちには、次の段階で「生活復興」という課題が待っています。災害で受けた物心両面の打撃を乗り越え、災害以前よりも、より良い生活を送ることが可能な「地域再生」をめざす様々な取り組みが必要となるのです。
これまでに以下の事業を実施しました。
2008年度
- 被災地生活支援NPO体制整備ネットワーク会議
被災地でのニーズや課題などを話し合い、被災から1週間程度後の被災者支援のためにNPOの専門性をどう活かすか、各団体がどう連携を取ればいいか、考えました。- 10月25日(土)13:00〜16:30
和歌山市中央コミュニティセンター 1階 多目的ホール(小)
ゲスト講師:渥美 公秀さん
(NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク理事長、大阪大学大学院准教授)
2007年度
- 被災地生活支援NPO体制整備ネットワーク会議
- 9月8日(土)13:30〜16:30
和歌山ビッグ愛603号会議室
講演「震災から2週間、暮らしの中で求められること」
講師:寺本 弘伸さん(NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク理事)
ワークショップ「NPOができること探し」- 模擬訓練「NPOの出番です!共助ですすめる生活復興」
- 12月8日(土)10:00〜12:30
和歌山ビッグ愛大ホール
被災から2週間が経過。被災現場では多様なニーズへの対応が必要となる時期。避難所を想定し、様々な分野のNPOが具体的にできることを実際に「やってみて」「感じて」「これからに備えます」。- ↓当日の模様を写真ダイジェストで!ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
まずは展示ブースの見学です。NPO、企業の皆さんが参画されています。 市消防局の起震車体験もありました。 知って得する!「緊急時の知恵」トーク。知恵の話で盛り上がりました。 活動紹介1 FMわかやまさんラジオを通じたインタビューが続きます。 活動紹介2 WACわかやまさん 活動紹介3 認知症サポートわかやまさん 活動紹介4 新和歌山NPOさん 活動紹介5 紀燃人組さん 最後に日本災害救援ネットの寺本さんより講評を頂きました。 今回の事業広報については「ジストシネマ」さんにご協力を頂きました。 - 「共助で生活復興☆ガイドブック」の作成
生活復興期に各NPOの皆さんが、活動の専門性や特徴を生かしてどんな活動ができるかを掲載したガイドブックを作成しました。わかやまNPOセンター、和歌山県NPOサポートセンターにて配布中!
近畿ろうきんボランティアセミナー
2008年度
和歌山公園動物園(和歌山城内)の「動物ガイドボランティア」養成講座を5回シリーズで開催しました。
実際の動物の羽や骨などを使って講習を受けています。 動物園内での実地研修。9月21日の「市民ZOOフェスティバル」でデビューしました!
2007年度
9月16日に新宮市熊野川町近畿ろうきんボランティアセミナーin紀南を開催しました。あいにくの雨天でしたが、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
近畿労働金庫ボランティアセミナーin紀北として「間伐体験」を8月5日に岩出市のNPO法人根来山げんきの森倶楽部のご協力で開催しました。
開催に先立ち、趣旨説明をわかやまNPOセンター、近畿労働金庫からおこないました。 ヘルメットをかぶっていざ出発! げんきの森のスタッフの協力の下、実際に間伐する木を参加者自身が選び、切っていきます。 年輪を数えて、木の年齢を実際に確かめます。この木は年輪が28本あったので28歳だったことがわかりました。 こちらは少しおおがかりな作業。左側では少しずつ木を切っていき、右側では意図しない方向に倒れないようにロープで引っ張っています。 木を木工工作用に切る作業はお子さんの仕事。なかなかのこぎりさばきもサマになっています。 お昼はみんなでカレーを。汗をかいた後のカレーはおいしい! 食後は、げんきの森のスタッフからボランティアとしてこのNPOに関わるようになったきっかけなどについてご紹介いただきました。実際に作業をおこなった後だけに、身にしみるようなお話でした。 そして最後は自分たちが切り落とした間伐材を使って木工工作を楽しみました。
NPOまなび活動支援事業
みなさんの自発的・自主的な「まなび活動」をサポートします!
NPOの知識交流や学習の場の提供と、NPOの活動を社会に広め理解を深めることを目的とするもので、わかやまNPOセンターが培ってきたノウハウ・人的ネットワークを活かし、各専門分野に応じて「出来ること」をパンフレットにパッケージ化しました。
派遣対象を、NPO・行政・市民活動団体・企業などとし、講師派遣の依頼に応えます。当センターが窓口となり、講師をコーディネート。各種のワークショップ・セミナー等の活動をお手伝いします。
- 派遣対象 以下の条件を満たす団体が対象となります。
- NPO(法人格の有無は不問)・行政機関・市民団体・企業など
- 特定の政党・団体・宗教などに関わる活動をしていない団体
- 主催者が講座等を通して直接的な利益(必要経費を除く)を得ない事
- 活用方法
- 協働基礎講座・研修(NPOの基礎的理解から、協働のための応用講座に至るまで)
- 人材育成研修(ボランティア活動を通した人材育成研修など)
- スキルアップ講座(NPOのスキルアップのための講座など)
- 各NPOの専門分野を活かした講座(各分野での専門講座など)
- NPO活動の事例報告(現場からの事例報告など)
- ワークショップのファシリテータ・パネリストなど
- その他ニーズにお応えする講座
- メニューの一例
- NPO・・・NPO概論や運営、他セクターとの協働について、企業の社会貢献活動とNPOなど
- まちづくり・・・生涯学習、まちづくり組織、地域交通、地域コーディネーターなど
- 環境・・・生活と環境病、循環型社会、農業など
- 子ども・青少年・・・子育て支援、あそび、思春期問題、わかもの支援など
- 福祉・・・高齢者福祉、障害者福祉、障害者の就労支援、ひきこもり問題など
- 教育・文化・・・教育問題、学童保育など児童福祉施策、よさこい、写真による街発見ワークショップなど
- 男女共生・人権・・・男女共生参画社会、生きる力、家族など
- IT・・・IT化と地域経済、在宅ワーク、NPOの情報受発信など
- 経済・経営・・・経営講座、ベンチャー育成、コミュニティビジネス、NPOの財務・労務など
- ボランティア・・・ボランティア入門、生きがいづくりなど
- 講師は、わかやまNPOセンタースタッフ(理事・監事)と、スタッフが推薦する「まなびサポーター」(有識者や豊富な経験を持つ様々なジャンルの実践家)など。詳しくはわかやまNPOセンターにお知らせ下さい。
NPO会員管理ソフト 提供中!
わかやまNPOセンターと、和歌山市内のIT事業体の協働事業として企画・開発をおこないました「NPO・ボランティア団体向け会員管理ソフト」(和歌山県NPOからのふるさとづくり企画提案・IT部門採択事業)を提供しています。
- 特徴
- 概ね会員数200名未満の小規模団体向けに開発しました
- 操作ミスを減らす工夫を施しています
- イベント参加状況や会費など入金状況の管理が可能です
- 会員リストの一覧印刷や、タックシールへの印刷も可能です
- イベント参加の有無や入金状況の有無に分けて、会員を抽出して印刷する事もできます
- 例えば、総会に参加できなかった会員だけに当日資料を送付したいときに、総会に参加していない人の住所を抜き出してタックシールに印刷する事が可能です
- 応用次第ではもっと幅広く使えます
- 対応OS
- Windows98、2000、Me、XP
Windows7では、WindowsXP互換モード(アプリケーションのアイコンを右クリック→プロパティ→互換性→互換モード「WindowsXP(Service pack3)」を選択)でソフトを使うことができます(「ユーザーアカウント制御」画面が出ることがありますが、続けて実行していただけると起動します。)。- 会員管理ソフト置き場へのリンク(LZH圧縮形式・9.96MB)>
本ソフトウェアを使用したことにより発生したあらゆる損害に対しても補償はいたしかねますので、その点をご理解のうえ、ご利用ください。
その他の事業
- ご相談受けつけます
NPO設立・運営等に関係するご相談は和歌山県NPOサポートセンターで承ります。また、異分野協働をはじめとしたその他のご相談はNPOセンター本体事務局でお受けいたします。その場ではお答えできない内容でも、NPOセンターのネットワークを通じて解決に努めます。
事務局の業務時間は原則として火曜から金曜の10時〜17時です。不在の場合は和歌山県NPOサポートセンターに転送されます。
*事業については「CANPANデータベース」掲載の事業報告書等もご覧下さい。