わかやまを創る新聞「わかつく」
わかやまNPOセンター×わかやま新報による、隔週金曜のNPO紙面「わかつく」。2013年4月以降の紙面をご覧いただけます。ウェブサイト掲載にあたり、画質を落としておりますのでご了承下さい。
- 2017〜18年度連載「国連・持続可能な開発目標(SDGs)を知ろう」全22回まとめ(PDF・2.45MB)
- ◆2020年度下期
- 252号 “地域の中で、共に生きていく力”を育む〜NPO法人ADLサポートセンター・ハミング〜(pdf・523KB)
- 251号 和歌山には、全国には、どんなNPO法人が多いの?(pdf・358KB)
- 250号 遠慮なく助けてもらえる日のために、元気なうちに活動を〜NPO法人チョイお手伝い(pdf・447KB)
- 249号 NPO法人は増えてるの? 減ってるの?(pdf・710KB)
- 248号 お手玉遊びの文化伝承に取り組む〜和歌山のお手玉の会(ななこの会)〜(pdf・463KB)
- 247号 和歌山のNPO法人の「トレンド」を探る(pdf・446KB)
- 246号 地域で子どもを見守りたい〜「おのみなと子ども食堂」の取り組み〜(pdf・420KB)
- ◆2020年度上期
- 245号 県内NPO法人の経済規模は大幅成長〜今後は新型コロナの影響懸念〜(pdf・348KB)
- 244号 「誰かがやらないと!」から始まった。〜特定非営利活動法人ホームレス支援機構〜(pdf・541KB)
- 243号 薬草× 和歌山= 可能性は無限大?!(pdf・426KB)
- 242号 “ゴンパチ”を通して地域を元気に〜「チームゴンパチ」の活動〜(pdf・387KB)
- 241号 「第1次人口ビジョン」の成果や如何に(pdf・417KB)
- 240号 テレワークでダイバーシティな地域社会に!〜TETAU有限責任事業組合〜(pdf・497KB)
- 239号 人口減少が再び加速…?〜2020年4月推計人口公開〜(pdf・379KB)
- 238号 今だからこそ環境に優しさを〜SDGsから環境問題について考えよう(pdf・533KB)
- 237号 NPOと人材の問題〜「後継者不足」の実態とは〜(pdf・410KB)
- 236号 ひきこもり経験者だからこそ、寄り添える〜NPO法人エルシティオ(pdf・467KB)
- 235号 ますます増える全国の空き家…和歌山県はトップクラス(pdf・1.15MB)
- 234号 逆境に負けず、団体の想いを伝えつづけるということ(pdf・431KB)
- ◆2019年度下期
- 233号 「ロジックモデル」ってなんだ?(pdf・400KB)
- 232号 責任ある地域コミュニティの一員として社会貢献活動に取り組む(pdf・476KB)
- 231号 豊かなまちづくりとひとづくり〜下津DHCクラブ(pdf・422KB)
- 230号 発達障がい児の服の悩みに寄り添います〜fukufuku312〜(pdf・391KB)
- 229号 高齢ドライバーの増加と「移動手段」(pdf・378KB)
- 228号 「名勝和歌の浦」の歴史を学んで、知って、楽しむまちづくり(pdf・441KB)
- 227号 県内の「こども食堂」ますます増加、役割も多彩に(pdf・421KB)
- 226号 和歌山から石巻市へ〜有田みかんを使った運動会を続けたい!〜(pdf・413KB)
- 225号 県内NPO法人の「支援され具合」をみる(pdf・384KB)
- 224号 みる・しらべる・つながる『わかやま生き物クラブ』(pdf・469KB)
- 223号 県内NPO法人の経済規模、過去最大を更新〜伸びの鈍化傾向続く〜(pdf・379KB)
- 222号 和歌山の海と大地に感じる「Ohana文化」〜セールスフォース・ドットコム1-1-1モデル〜(pdf・482KB)
- 221号 一般社団法人数、ついにNPO法人数を上回る(2)(pdf・413KB)
- ◆2019年度上期
- 220号 地域住民と一緒にまちづくりに取り組む「KOKO塾」(pdf・450KB)
- 219号 一般社団法人数、ついにNPO法人数を上回る(1)(pdf・407KB)
- 218号 ストーリーテリングの世界を楽しもう。「和歌山おはなしの会 語りの森」〜昔話のパワーを感じて〜(pdf・455KB)
- 217号 和歌山県の人口、全市町村で減少へ〜住民基本台帳より(pdf・435KB)
- 216号 サイクリングを活用した観光地域づくり〜サイクリング王国わかやま推進協議会〜(pdf・491KB)
- 215号 和歌山県、「自殺対策」がいっそう急務に(pdf・417KB)
- 214号 喪失の悲嘆に寄り添います!〜和歌山グリーフ専門士の会〜(pdf・442KB)
- 213号 和歌山県、急速な世帯数減少へ…様々なリスク増の懸念も(pdf・367KB)
- 212号 和歌山市でも活躍中!〜防犯パトロール犬〜(pdf・452KB)
- 211号 経済状況と学習・生活環境に相関あり?…子供の生活実態調査(pdf・445KB)
- 210号 60歳〜男の人生、まだまだこれから!〜和歌山フリーダムシンガーズ〜(pdf・449KB)
- 209号 13年の歴史に幕…「わかやまの底力・市民提案実施事業」(pdf・439KB)
- ◆2018年度下期
- 208号 外国語観光ガイドを通し和歌山市の魅力を発信します〜Shola Wakayama Guide〜(pdf・479KB)
- 207号 平成の30年間で投票率はどう変わった?〜間もなく統一地方選挙〜(pdf・428KB)
- 206号 自然を活かし観察・学習・研究を支援…NPO法人南海せとうちジオガーデン(pdf・490KB)
- 205号 NPO法人に関する世論調査…知名度は高いものの活動参加は低調(pdf・419KB)
- 204号 こども食堂のボランティア活動を応援〜こども食堂 あそび活動 スタートアップ支援室が始動〜(pdf・434KB)
- 203号 休眠預金活用、来年から本格開始〜懸念の声も〜(pdf・448KB)
- 202号 透析治療への理解を目指す〜NPO法人和歌山県腎友会〜(pdf・453KB)
- 201号 NPO法施行から明日で20年〜その成果と課題を探る(pdf・447KB)
- 200号 「食」の分野で福祉の仕事起こし〜農民カフェ絆(pdf・788KB)
- 199号 会費収入が伸長、寄附は微減 〜昨年度NPO法人経済調査より(pdf・421KB)
- 198号 空き家をまちの交流場所へ!きのかわ空き家活用チームの挑戦(pdf・511KB)
- 197号 県内NPO 法人の経済規模、前年比微増にとどまる(pdf・556KB)
- ◆2018年度上期
- 196号 全ての親子の居場所かがやきポルトわこ(pdf・448KB)
- 195号 災害リスクを事前に把握するには(pdf・485KB)
- 194号 三者連携で地産地消を!〜産直カフェ「エフノカッテ」〜(pdf・446KB)
- 193号 西日本豪雨からみる「災害への備え」(pdf・468KB)
- 192号 就労移行支援事業所でメダカ?図書館?ヨガ?〜就労移行支援事業所「マイパレット」〜(pdf・517KB)
- 191号 未来シミュレーターでみる2040年の和歌山市は?(pdf・478KB)
- 190号 和歌山城天守閣を通して街について考えよう!〜国宝和歌山城木造復建の会〜(pdf・499KB)
- 189号 「つながり力」で育ち合う和歌山市〜協働アドバイザー募集〜(pdf・482KB)
- 188号 水害被害からの復活〜熊野川・かあちゃんの店〜(pdf・475KB)
- 187号 最新の人口予測、人口減少の「濃淡」鮮明に(pdf・434KB)
- 186号 サッカーで子どもたちの“未来へつながる道”を〜NPO法人ジュンレーロ〜(pdf・509KB)
- 185号 年々深刻に? 「公共交通」を考える(4)(pdf・518KB)
- 184号 走るの大好き!おしゃべり大好き!集まれ〜和歌山ランニングクラブ〜(pdf・432KB)
- ◆2017年度下期
- 183号 年々深刻に? 「公共交通」を考える(3)(pdf・482KB)
- 182号 住民参画のまちづくり、着々と〜 NPO法人愛福会〜(pdf・487KB)
- 181号 年々深刻に? 「公共交通」を考える(2)(pdf・512KB)
- 180号 和楽器の演奏で日本文化の伝統を未来へ〜プロジェクト和の音〜(pdf・440KB)
- 179号 年々深刻に? 「公共交通」を考える(1)(pdf・520KB)
- 178号 最初は小さな一歩から〜「熊野古道を世界遺産に登録するプロジェクト準備会」(pdf・467KB)
- 177号 実は「出身事業」多数!「わかやまの底力・市民提案実施事業」(pdf・456KB)
- 176号 えいごで楽しい時間を過ごしましょう!〜Kidlit Readers Club〜(pdf・448KB)
- 175号 NPOの道は「5年にしてならず」?(pdf・395KB)
- 174号 美は美を守り美をつくる!〜片男波自治会8の字会〜(pdf・475KB)
- 173号 県内NPO法人の経済規模、65億円に(pdf・407KB)
- 172号 「もったいない」から地域の課題を解決しよう!〜NPO法人フードバンク和歌山(pdf・451KB)
- ◆2017年度上期
- 171号 「子どもの貧困率」は改善したというものの(pdf・434KB)
- 170号 人にもやさしく、身体にもやさしく〜 NPO 法人ハートツリー「rurucoro」〜(pdf・444KB)
- 169号 プロレスでまちの人々を元気に!紀州ぶんだらプロレス〜NPO法人ドリームクリエイター〜(pdf・461KB)
- 168号 NPO法人数の増加傾向に陰り…解散増と一般法人制度の影響も?(pdf・984KB)
- 167号 和歌山でも進むか?!「小規模多機能自治」(pdf・440KB)
- 166号 ご存じですか?高次脳機能障害〜和歌山脳外傷友の会家族会和らぎ〜(pdf・433KB)
- 165号 2015年国勢調査結果からみる県内の人口動向(pdf・1.08MB)
- 164号 和歌山市でも「開院」決定!〜はしもとおもちゃ病院(pdf・469KB)
- 163号 自然が好きな人が集まるきれいな里山をもう一度!〜花山うららくらぶ(pdf・1.68MB)
- 162号 「若い世代は地域の活動に参加しない」というけれど(pdf・407KB)
- 161号 和歌山市の高齢化の現状…一人暮らし高齢者が急増(pdf・375KB)
- 160号 JICA(独立行政法人国際協力機構)青年海外協力隊とは?(pdf・459KB)
- ◆2016年度下期
- 159号 和歌山市、人口減少は一部鈍化も高齢化は進行(pdf・1.06MB)
- 158号 フルーツの町「紀の川市」をPR!〜ぷるぷる博覧会〜(pdf・498KB)
- 157号 眠っている預金が地域のために?! 〜休眠預金活用法成立〜(pdf・445KB)
- 156号 高校生× 電車のまちづくり! 〜アートトレイン〜(pdf・484KB)
- 155号 どうなる?どうする?公共施設〜「公共施設等総合管理計画」を読む(3)(pdf・433KB)
- 154号 セクシュアルマイノリティの理解を目指して〜NPO法人チーム紀伊水道〜(pdf・568KB)
- 153号 どうなる?どうする?公共施設〜「公共施設等総合管理計画」を読む(2)(pdf・413KB)
- 152号 和歌山への観光客をおもてなし〜ワカヤマユニバーシティー・ツーリズム・スチューデント〜(pdf・2.32MB)
- 151号 どうなる?どうする?公共施設〜「公共施設等総合管理計画」を読む(1)(pdf・437KB)
- 150号 和歌山にきれいな「花の輪」を広げよう〜オープンガーデンわかやま〜(pdf・444KB)
- 149号 黒河道など高野参詣道が世界遺産に追加登録!〜高野七口再生保存会〜(pdf・460KB)
- 148号 豊かな自然と歴史を後世に!〜長谷毛原寄合会〜(pdf・483KB)
- 147号 和歌山城で忍者がおもてなし!〜城プロジェクト〜(pdf・479KB)
- ◆2016年度上期
- 146号 和歌山県内のNPO法人の経済規模、前年比8%増58億円に(pdf・1.00MB)
- 145号 地域の“ささえ愛” をめざして 〜地域のささえ愛ネットワーク〜(pdf・525KB)
- 144号 これから街はどうなる?地域づくりは「先」を見ておこなえ?!(2)(pdf・416KB)
- 143号 知られていない紀州の和菓子の世界(pdf・1.56MB)
- 142号 これから街はどうなる?地域づくりは「先」を見ておこなえ?!(pdf・409KB)
- 141号 手づくりマスクで震災被災地を応援!〜3.11震災支援マスカーず〜(pdf・470KB)
- 140号 緊急特集「平成28年熊本地震」被災地からの報告(pdf・1.29MB)
- 139号 誰でも楽しめるスポーツ!囲碁ボールの楽しい教室 〜和歌山囲碁ボール協会〜(pdf・1.80MB)
- 138号 緊急特集「平成28年熊本地震」からみえる課題(pdf・521KB)
- 137号 子どもと親への応援団 〜 子ども食堂とは? 〜(pdf・433KB)
- 136号 これからの社会貢献100 Theme25 人口減少の衝撃(3)(pdf・425KB)
- ◆2015年度下期
- 135号 病院が開設した「医療と地域の連携拠点」〜なるコミ〜(pdf・446KB)
- 134号 これからの社会貢献100 Theme24 人口減少の衝撃(2)(pdf・428KB)
- 133号 若者が仕事について真面目に楽しく考える「場」〜ワーク・カフェ〜(pdf・1.47MB)
- 132号 これからの社会貢献100 Theme23 人口減少の衝撃(1)(pdf・427KB)
- 131号 障害者作業所でアートを仕事に!!〜アーティスト集団Po-zkk(ポズック)の挑戦〜(pdf・495KB)
- 130号 これからの社会貢献100 Theme22 ソーシャル・インパクト・ボンド(2)(pdf・1.12MB)
- 129号 和歌山のすぐれもの! 〜福祉作業所の商品から〜(pdf・429KB)
- 128号 これからの社会貢献100 Theme21 寄付月間(pdf・1.10MB)
- 127号 地域住民が主役のスポーツクラブ〜スプラウトスポーツクラブ和歌山〜(pdf・1.56MB)
- 126号 これからの社会貢献100 Theme20 ソーシャル・インパクト・ボンド(1)(pdf・1.14MB)
- 125号 和歌山の「いなか」のファンを作りたい!〜いなか伝承社の挑戦(pdf・1.74MB)
- 124号 これからの社会貢献100 Theme19 コト消費(pdf・439KB)
- ◆2015年度上期
- 123号 地域と地域、人と人のつながり拠点に〜NPO法人よりみち〜(pdf・1.37MB)
- 122号 これからの社会貢献100 Theme18 起業 その2(pdf・447KB)
- 121号 電車に乗ってアートな旅へ〜 紀の国トレイナート〜(pdf・434KB)
- 120号 これからの社会貢献100 Theme17「アートとまちづくり」(pdf・438KB)
- 119号 糸で繋がるシニアパワー!!〜グリーンライフシニアわかやま〜(pdf・453KB)
- 118号 これからの社会貢献100 Theme16「認知症」(pdf・436KB)
- 117号 「イベント」×「食」=???〜シェアキッチンPLUG 〜(pdf・442KB)
- 116号 これからの社会貢献100 Theme15「起業」(pdf・442KB)
- 115号 歴史ある動物園を市民の手で!〜わかやまフレンZOOガイド〜(pdf・432KB)
- 114号 これからの社会貢献100 Theme14 和歌山県民と「がん」(pdf・417KB)
- 113号 人の想いに寄り添いながら〜童楽寺メモリアル〜(pdf・428KB)
- 112号 これからの社会貢献100 Theme13(特別編)第3期事業指定プログラム募集開始!(pdf・425KB)
- 111号 想いと熱意で地域の交流拠点に〜だがしや「なのはな」〜(pdf・409KB)
- ◆2014年度下期
- 110号 これからの社会貢献100 Theme12「わかやまNPO 白書2015」より(pdf・504KB)
- 109号 素敵な笑顔で健康に!〜ラフターヨガ・わかやま〜(pdf・398KB)
- 108号 これからの社会貢献100 Theme11 子どもの生活環境を良くするためにできること(pdf・422KB)
- 107号 女子力発信!〜「粉河とんまか雛通り」開催〜(pdf・419KB)
- 106号 これからの社会貢献100 Theme10 災害に備える(pdf・517KB)
- 105号 楽しみながら清掃ボランティア!〜和歌山ちょこっと街美化(マチピカ)〜(pdf・452KB)
- 104号 これからの社会貢献100 Theme9(特別編)事業指定助成プログラム第2期寄付募集スタート(pdf・446KB)
- 103号 点字から感じ取れるそれぞれの「生き方」〜点訳グループ みちしるべ〜(pdf・460KB)
- 102号 これからの社会貢献100 Theme8(特別編)事業指定助成プログラム(pdf・1.23MB)
- 101号 次世代を担う子どもたちに環境教育を 〜海辺の教室〜(pdf・13.6MB)
- 100号 これからの社会貢献100 Theme7 子育て−学力テストと子どもの生活環境(2)(pdf・2.07MB)
- 99号 災害に強い地域づくりと減災をめざし子どもたちに防災教育を!(pdf・1.72MB)
- 98号 これからの社会貢献100 Theme6 子育て−学力テストと子どもの生活環境(pdf・410KB)
- ◆2014年度上期
- 97号 地域で活躍!ママ講師〜おしゃべり広場ホッピング〜(pdf・1.73MB)
- 96号 これからの社会貢献100 Theme5 地元産業の持続(pdf・399KB)
- 95号 地域住民によるNPOと行政が協働〜 NPO法人きらめき紀の川〜(pdf・521KB)
- 94号 これからの社会貢献100 Theme4 遺産・遺贈(pdf・985KB)
- 93号 ひいふうみい会の磯の宝「うまいわいしょ」(pdf・457KB)
- 92号 これからの社会貢献100 Theme3 スポーツと地元(pdf・1.17MB)
- 91号 リレー・フォー・ライフ・ジャパン2014 わかやま大成功!(pdf・444KB)
- 90号 これからの社会貢献100 Theme2 空き家と高齢者(pdf・420KB)
- 89号 被災後の未来を考える〜きっかけバス/粉河・山崎邸(pdf・547KB)
- 88号 これからの社会貢献100 Theme1 若者の雇用(pdf・412KB)
- 87号 自然の中、のびのび子育てスペースに農園を開放(pdf・1.42MB)
- 86号 子どもたちが社会に羽ばたけるように(pdf・1.11MB)
- 85号 わかやま地元力応援基金「わかやま子ども未来基金」について (pdf・1.16MB)
- ◆2013年度下期
- 84号 団体名の「F」は「感じる」こと・・・NPO法人Fプロジェクト(pdf・747KB)
- 83号 わかやま・ひめこらぼメンバー、全国セミナーで桃山町の桃PR(pdf・1.56MB)
- 82号 地元の人に知ってほしい和歌山の「たからもの」(pdf・1.42MB)
- 81号 人形劇を通じて病気について理解を深める〜オレンジキッズの取り組み〜(pdf・657KB)
- 80号 新春特別企画 和歌山のNPOのこれから(pdf・526KB)
- 79号 こんな社会貢献の方法も!明治ホールディングス「寄贈選択制度」(pdf・778KB)
- 78号 わかやまの産品、心斎橋でPR 販売! 「わかやま・ひめこらぼ・バザール」開催(pdf・668KB)
- 77号 「明るく楽しく、学生らしく」愉快な仲間たち!! 和歌山県学生献血推進協議会 (pdf・1.87MB)
- 76号 公益法人化で事業も本格スタート!「わかやま地元力応援基金」の役割と今後 (pdf・1.29MB)
- 75号 寮生のつながりを地域のつながりへ和歌山大学男子寮生団体「TEE'S」(pdf・624KB)
- 74号 和歌山県女性農林漁業者をつなぐ【わかやま・ひめこらぼ・ネットワーク】(pdf・676KB)
- 73号 きみの力を発信!! 〜田舎暮らしの魅力とは?〜(pdf・705kb)
- ◆2013年度上期
- 72号 県内NPO法人の経済規模、約41.5億円に(pdf・713KB)
- 71号 〜地域の人々の笑顔が見たくて〜合同会社 日向屋(ひなたや)(pdf・837KB)
- 70号 私たちとお米を作りませんか!〜「お米をつくれナイ」 「お米をつくりタイ」そんな思いが重なって〜(pdf・736KB)
- 69号 和歌山発・民間発の犯罪被害者支援! 紀の国被害者支援センターの取り組み(pdf・888KB)
- 68号 「きのくに円座(わろうだ)フォーラム2013」7月25日開催(pdf・1.47MB)
- 67号 SAVE JAPANプロジェクト2013(pdf・9.32MB)
- 66号 預金を通じて社会貢献・近畿労働金庫「社会貢献預金・すまいる」好評(pdf・1.78MB)
- 65号 “災害から命を守る防災” 考えていますか…?(pdf・483KB)
- 64号 人と人をつないで10年!紀州よさこい祭り(pdf・539KB)
- 63号 和歌山市民の“底力” 発揮してみませんか!?わかやまの底力・市民提案実施事業(pdf・901KB)
- 62号 活用しよう! 「わかやまイベントボード」(pdf・504KB)
- 61号 ようこそ和歌山へ!和歌山の街をめぐりませんか?(pdf・598KB)
※ サーバ容量の関係で予告なく掲載を取りやめることがあります。